マイクラコマンド開発お役立ちツール
個人的な雑メモ。対応verとか前提環境とかは変わるものもあるのでか書かない。
基本的にMinecraft Java版のみ。
ちょっとずつ追加するのでまだないのもある。
MODは大体Fabricは対応している。サーバーMODはシングルワールドでも大体動く。
もくじ
開発環境
Data-pack Helper Plus
by SPGoding
データパックを作らなら外せないVSCodeの拡張機能
Data-pack Helper Plusは、advancements, dimensions, dimension types, functions, loot tables, predicates, recipes, あらゆる種類のtags, worldgen設定を含むデータパック内のドキュメントのための強力な言語機能を提供します。
だそうです。
language mcfunction
by Arcensoth
mcfunctionファイルの構文解析と
シンタックスハイライトを行うVSCode拡張機能
Data-pack Helper Plusと合わせるとより詳しく色分けされたり、速くなったりする。
Duotone MC
by DiversifiedPlayz
Dynamic FPS
by juliand665
マイクラを操作していないときに自動で負荷を減らしてくれるクライアントMOD
アクティブウィンドウでない時FPSを極端に下げることで、負荷を軽減。VSCodeで作業してるのにマイクラにリソースを食われたくない人にはピッタリ。
設定次第でカーソルがウィンドウをフォーカスしているかいないかでのFPS変更も可能。
いろんなコマンドを作れるサイト
MCStacker
複雑なコマンドも項目選択で作成できるサイト
コマンド作成サイトはたくさんあるが、MCStackerは常に最新で非常に複雑なコマンドも簡単に作成できる。
困ったら大体ここに行けば解決する。
Minecraft Tools
tellrawなどわかりやすく作成できるサイト
複雑なコマンドは作れないが、tellrawなどの色や見た目をわかりやすく作成することができる。
他にも本、旗、花火など視覚的にわかりやすい。
Data Pack Generators
by misode
Loot Table、Advancementなど
複雑なJSONも簡単に作成できるサイト
Loot Table, Advancement, Predicate, 他にも地形生成、タグ、レシピなどの作成ができるサイト。これなしではマイクラのJSONは書けない。
あまりにもできることが多いくせに更新が頻繁でどんどんできることが増える。
コマンド補助
Command Block IDE
by arm32x
Better Command Block UI
by Tectato
Better Command Block Editor
by jtl_elisa
NBTtooltips
by MisionThi
カーソルを合わせるだけで
アイテムのNBTを表示するクライアントMOD
F3+Hで詳細が表示できる状態の時、カーソルを合わせると表示できる。クライアントMODなのでコマンドが使用できない状況でも見ることができちゃう。
この手のMODはいくつかあるけどシンタックスハイライトされている点がめちゃ便利。
Data Reload
by 5uso
Suggestion Tweaker
by velizarbg
コマンド入力の候補表示を賢くしてくれる
サーバー/クライアントMOD
バニラの候補検索は厳密すぎるので、大体一致しているものの検索を可能にする。サーバー側、クライアント側どちらかだけでも動作するが、どちらにも入れないと物によっては賢くならない。
コマンド追加

Carpet
by gnembon
疑似プレイヤー召喚から時間加速までなんでもありMOD
マルチプレイ時の検証に便利な疑似プレイヤーを召喚できる。疑似プレイヤーはなんと@aなどバニラのコマンドそのままの動作をし、スコアもインベントリも同じプレイヤーのものを引き継ぐ。疑似プレイヤーはチャンクロードまでする。
時間加速はゲーム内tick自体の速度を変えるので、RandomGameTick以外にも水やピストンの速さも変わる。タイマーコマンドとかの検証も楽ちん。
シングル時でも、マルチでもサーバー+(クライアントなくてもいい)でも動作する。
Carpertには色々派生MODがあるが、他のはバニラの要素を変更したりしてしまうので、コマンド検証には向かない。
Editable Player NBT Hack
by waterlilly-lilly
プレイヤーのNBTを編集できるようになるMOD
他のエンティティと違って、プレイヤーのNBTはdataコマンドで編集できない。それを無理やりできるようにするMOD。
まさにHack。
例えばプレイヤーを炎上や凍結の状態異常にすることができる。
コマンドの実行阻害を解除するだけなので、Motion値をいじってもプレイヤーが動いたりはしない。
Logtellraw Command
by velizarbg
コンソールログに残るtellrawコマンドを追加するMOD
sayコマンドと違いプレイヤーに表示せずにログだけにtellrawすることも可能。変数のチェックや実行結果を確認するのに便利。
Entity Modifiers
by ErrorCraft
Item Modifiersのエンティティ版を追加するMOD
Modifiresとしてエンティティのデータを保存できるので、nbtの使い回しや特定のエンティティの呼び出しが単純化できる。
スコア
MC Debug Monitor
by kemo14331
スコアボードの現在の値の一覧を出してくれるソフト
RCONにscoreboard get コマンドを投げて返り値を一覧に表示してる。スコアボードのオブジェクトにDisplayが設定されていると値が取得できずソフトがフリーズしてしまう。
Score Migrator
by velizarbg
オブジェクト名を変えた時、
スコア値も全部引っ越してくれるMOD
ログイン時に名前の変更が検出されると、すべてのスコアお引越しされる。名前の大文字小文字も考慮される。
地形生成
MCA Selector
by Querz
チャンクごとに情報を表示、削除できるソフト
ワールドデータを読み込み、チャンクにあるエンティティの数やプレイヤーの情報を視覚的に見ることができる。不要なチャンクを削除することで、ワールド配布時にスッキリした物にできたりする。Markerの数もわかるので、どのチャンクが負荷が高いかとか、エンティティが無限増殖したチャンクを削除しワールド復活とかもできる。

Biome Extensions
by misode
複数のデータパックがバイオームを干渉せずに追加できるようにする基準とツール
This standard came forward after much debate and feedback from the Minecraft Configs community.
だそうです。
あるみなはバイオームを追加したことはありませんが、使用することで他のデータパックとの干渉を防ぐことができそうです。
Template Placer
by misode
バニラの構造物を置き換えるためのデータをDLできるサイト
テンプレートプールから構造を配置およびロードするデータパックを作成するためのツール。バージョンと任意の数のテンプレートプールを選択できる。
リソースパック
Blockbench
by JannisX11
objmc
by Godlander
Minecraft Resourcepack Helper
by stone926
リソースパックのJSONでの定義へのジャンプや
補完機能を追加するVSCodeの拡張機能
CITの参照もサポートしていて、直接JSONを編集するときにファイルの確認に便利。
Better Third Person
by Socolio
三人称視点でカメラを回転できるようになる
クライアントMOD
テクスチャを持った時や被ったときの見た目の確認を360度回転させながら確認できる。特定の操作がいらずとても使いやすい。






























