サーバーとか
色々未分類の雑記
サーバーは同じスペックならlinuxで立てたほうが軽い。
もくじ
軽いサーバーを建てたい! 【PaperMC】

Paperは紙のように軽いサーバーの意味。
MODサーバーであるBukkitのフォークのSpigotのフォークとカオス。
数々の軽量化処理の他、Spigot以上のサーバー設定項目、バニラサーバーの不具合へのパッチ、Bukkit/Spigotのプラグインが実行可能。
導入にはPaperClipによりバニラサーバーに自動的にパッチが当たる仕組みなので、ビルドも不要。
Paperのフォークも多く存在するがPaperはまだまだ活発な開発が続いているのでおすすめ。
複数のサーバーを移動したい!【BungeeCord】
![[IMG]](https://proxy.spigotmc.org/0e97ad6ff9f812673c4274b355fb5aa8289bc6e9?url=http%3A%2F%2Fi.imgur.com%2FMAg2r2J.png)
大規模サーバーにあるなんちゃらサーバーを移動するという感じのはこういうソフトを使っている。
利点としては
ワールドを違うマシンに分けることができるので、負荷分散に使える。
Paperじゃなく一部のワールドをForgeサーバーにしたい。
一部ワールドを違うverにしたい。
とか。
サーバーが違うとコマンドが貫通しないので、
Multiverseなんかを使うよりコマンド事故が少ない。
ただ、サーバーの個数分メモリは食われるので
特にこだわりがない限りMultiverseでディメンションを分けるほうが軽い。
BungeeCord以外にもプロキシソフトはあるが、
BungeeCord対応のプラグインが一番多いし、
超大人数での利用を目指したフォークが主なのでお試しはBungeeCordで問題ない。
1000人サーバーを建てたい! 【Mammoth】
WorldQLは単一のサーバーで限界となってしまうユーザーの処理を、WorldQLというデータベースを使用し複数のサーバーに分散。1000人とかいう意味不明な人数も快適にプレイできる。まあそんなに友達いないけど。
レッドストーンがダメとか制約は多そう。
windowsでお手軽に鯖建てしたい! 【Server Starter】
Windows10 のJava版のサバをお手軽に建てれるらしい。
ShareWorld機能を使えばワールドを同期して、次の日違う人が鯖立てとかもできるとか。